• AN INTRODUCTION FROM MICHAEL KENNA

    It seems only yesterday, in the autumn of 1987, when I boarded Pan Am Flight 28 from San Francisco to Tokyo Narita for my first visit to Japan. I had been invited to attend a solo exhibition of my work at Gallery Min in the Tokyo neighborhood of Meguro, and I was both thrilled and nervous. I don’t remember how I found my way to an old and well-worn business hotel close to the gallery, but I do remember, quite vividly, walking along orange sodium lit streets in the middle of a steamy, humid night, dazed yet unable to sleep, courtesy of jet lag. 

    The shops were closed and mountains of unattended

    merchandise lay on the pavements, apparently safe from theft. I recalled this experience years later when I inadvertently left my Hasselblad camera, lens, back and meter on a public park bench in Kumamoto, Kyushu, and then drove for many miles to another location, unaware that my equipment was no longer with me. On discovering my loss, hours later, I was a little disappointed that my guide, Satoshi Tanaka, seemed unconcerned. Despite my anxious enquiries of where I could purchase another camera, I was assured that my equipment would be perfectly safe. He was correct, of course, because we were in Japan! After a quick phone call, I was informed that my camera had been handed in to a park attendant and was awaiting pick up.

     

    I write these few words here in Kyoto, while watching the Kamo River flow by. I recall, with some degree of nostalgia, memories from my initial visit to this ancient capital, 36 years ago, when everything was new and exciting to me. I observed, explored and photographed. I remember wandering along the lanes of Gion, shyly entering dark, exotic Buddhist temples and bright, colorful Shinto shrines. I attended ritualistic tea ceremonies, marveled at beautiful scrolls with inscrutable kanji characters. I discovered the mysteries of hot ofuro bathing and slept on tatami floors in an old riverside ryokan. I dined in convenience stores and attempted my first faltering words of Japanese. Falling in love with Japan, then and there, quickly, quietly, and inexorably, was inevitable. Of course, I will always remain a gaijin to the Japanese. I still have, for example, the bad habit of crossing empty road intersections without waiting for a green light, and only foreigners would do such naughty deeds in Japan.

     

    Photography can be, and often is, a solitary pursuit, and with all due respect to my wonderful family, friends and associates, I enjoy time alone, in my darkroom, out walking for hours, photographing in the landscape, and/or while sitting quietly in sacred spaces such a churches, temples, and shrines. At one and the same time, I fully acknowledge that photography can also be a magical and alchemical social-sharing process where the photographer has an opportunity to engage in conversations, silently or otherwise, with whatever subject matter is encountered. In that latter sense, these hundred photographs could be regarded as visual souvenirs of personal connections established, collaborations entered into, and friendships shared. Whereas I agree with my friend Pico Iyer who refers to photographs as prayers, I would even argue that it is not too far-fetched to consider these photographs to be a series of intimate love letters to a treasured beloved. Japan has a long and rich tradition of reciprocal gift giving. I have been the grateful recipient of so much over so many years in Japan, and I know that I will never be able to give back in equal measure. I hope this work can be seen as a small token of my desire to do so. I also hope this work can be viewed as a homage to Japan and that it will serve to symbolize my immense ongoing appreciation and deep

    gratitude for this beautiful and mysterious country.

     

    Michael Kenna

  • マイケル・ケンナ氏による序文

    サンフランシスコ発成田行きのパンアメリカン航空28便に乗って初めて日本に向かった1987年の秋
    が、まるで昨日のことのように感じる。東京都黒区にあった「ギャラリ ー ・ミン」で僕の個展が行われることになり、招かれたのだ。ワクワクしながらも、緊張もしていて、どうやってギャラリ ー 近くの古けたビジネスホテルにたどり着いたのか、記憶にない。蒸し暑い夜、時差ボケのおかげで頭はほうっとしているのに寝つけず、オレンジのナトリウム灯に照らされた道を歩いたことは鮮明に覚えている。店は閉まっていて、手つかずの商品の山が歩道に積まれていた。盗難の恐れがないのは明らかだった。この経験を数年後、思い出すことになる。僕はうっかり、ハッセルブラッドのカメラ、レンズ、メ ー ター といった機材を、九州 ・熊本の公園のベンチに置いたまま、次の撮影場所へと車で向かってしまった。商売道具を持っていないとも気づかずに … 。数時間後に気づいたとき、ガイドの田中諭の心配していない様子に少しがっかりした。どこでカメラを買えるだろうかとやきもきする私をよそに、「機材は大丈夫だから」と断言するのだ。彼は正しかった。ここは目本。電話をすると、カメラは公園の職員に預けられていて、引き取るばかりになっていると教えてくれた。

    鴨川の流れを眺めながら、僕はこの小文を京都で書いている。いくらか郷愁も覚えながら、この古都を36年前に初めて訪れたときのことを思い出している。すべてが新しく、刺激的だった。じっくりこの目で見て、探索し、フィルムに収めた。祇園の路地をぶらぶらと歩き、薄暗く、エキゾチックな仏教寺院へ、明るく、色彩豊かな神社へとおずおずと入っていった。儀式的な茶会に出席し、謎めいた漢字が書かれた美しい巻物に驚嘆した。熱い風呂につかる神秘を発見し、川沿いの古い旅館では畳の上で寝た。コンビニで食事を調達し、たどたどしい日本語にも初めて挑戦した。 一 瞬のうちに、静かに、どうしようもなくH本と恋に落ちていくのは避けようもなかった。もちろん、日本人にとって僕は常にガイジンだ。例えば、交通のない交差点で信号が青に変わるのを待たずに渡ってしまうような悪癖がある。日本でこんな行儀の悪いことをするのは、外国人くらいだ。 写真を撮るという作業は孤独な探求になりがちだ。素敵な私の家族、友人、仲間たちには申し訳ないのだが、実は僕は暗室にこもったり、何時間も外を歩き回ったり、風景の中でシャッタ ー を切ったり、そして教会、寺、神社といった神聖な空間でじっと座ったり…、こういった 一 人の時間が楽しい。同時に、写真というものは、不思議な、錬金術のような力を秘めていると思っている。たとえ無言であっても、写真家は 被写体と会話をすることができ、写真とはそれを社会と共有するプロセスだから。その意味では、写真集にある100枚の写真は、個人的なつながりを紡いだり、協力関係を築き上げたり、友情を育んだりしたことを目に見える形にした記念品ともいえる。僕の友人の作家、ピコ ・アイヤー の「写真は祈り」という言葉にも同意するけれど、ここに掲載された写真は、大切な最愛の人に対する個人的な恋文のようなものと思ってもらってもおかしくない。日本は古くから、豊かな贈答の伝統がある。ありがたいことに、僕は何年にもわたって日本で多くのものを受け取ってきたが、到底、同じだけのお返しをすることはできない。この写真集が、返礼を切望する僕のささやかな証しだと受けとめていただけることを期待している。またさらに、日本へのオマ ー ジュとして、この写真集が、この美しく神秘的な国への計り知れない感謝を象徴する役割を果たすことを願うばかりだ。

     

    マイケル・ケンナ

  • PHOTOGRAPHING JAPAN:
    THE WORK OF MICHAEL KENNA
    by Kohtaro Iizawa / Photography Critic

    Michael Kenna first visited Japan in 1987. Perhaps, during this initial short stay in that unknown land, the spirits which dwelt there cast a spell on him, for he went on to visit and photograph in Japan again and again. In 2003, Nazraeli Press, (U.S.A.) and Editions Treville, (Japan) co-published a collection of 95 Kenna photographs in a book titled Japan.

    For this publication, I contributed an essay on the “lightness and smallness” of Kenna’s point of view on Japan. I described his photographs as being characterized by a feeling of floating or lightness, with landscapes that are “weightless, as if they are suspended and dancing in mid-air.” 

    By employing unique compositional arrangements in which “small objects” are positioned as though in a miniature garden, and by including few elements, I suggested that his photographs could be read as, “pictures written in short poem form”, like visual haikus.

    Looking at the work in his new book, Japan / A Love Story, perhaps the definitive collection of Kenna’s Japan photographs, I feel that these same components are still there. And yet, on viewing his work afresh, I have realised that although he does indeed incorporate a Japanese, or perhaps “Eastern” sense of beauty and perspective, he does not follow their norms blindly. In short, it appears that he has now fused his own Western aesthetic with a new Eastern sensibility, awakened by his visual experiences in Japan.

    The words “wabi” and “sabi”, for example, are often used to describe a uniquely Japanese experience of beauty. Wabi comes from the verb “wabu”, meaning to remove oneself from the world and lead a modest life, and describes a mindset of honouring and even finding beauty in that which is plain, imperfect, and humble. In Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture (1938), Daisetz Suzuki, widely known as an exponent of the spirit of Zen, is more direct, defining the true meaning of wabi as “poverty”. Sabi, on the other hand, comes from the verb “sabu”, meaning to age or fade with time, and it implies solitary and lonely characteristics.

     

    The sense, sometimes referred to by combining the two words into “wabi-sabi”, of discovering the ideal of beauty in the imperfect – in that which is usually considered negative – is not often found in Kenna’s work. Granted, the Japanese landscapes that emerge from his photographs are simple, even minimal, but there is nothing of poverty here. Rather, they are rich, joyful, and abundant. They do not contain the atmosphere of a solitary pursuit, but rather they have an approachability that prompts people to look more closely, join hands and respond as one.

     

    Another important aspect of Japanese art proposed by Daisetz Suzuki in Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture is asymmetry. There is indeed a tendency in Japanese painting and architecture to avoid the beauty of balance and symmetry, which is echoed in many of Kenna’s photographs. However, in the same thoughtful and measured way, as seen for example in his photographs of torii shrine gateways and Mount Fuji, Kenna does also embrace symmetrical compositions. When seen in this light, it becomes clear that these Michael Kenna photographs of Japan do not adopt wholesale the traditional Japanese aesthetic. Rather, they have been created through his absorption and adaptation of that aesthetic against a background of his own accumulated visual experience. Despite his deep affinity with the Japanese landscape and culture, he has not compromised his own standards of beauty, which he continues to nurture throughout all of his work. This is doubtless why his photographs strike audiences in both the East and the West as so remarkably fresh and surprising.

  • 日本を撮るI マイケル・ケンナの写真
    飯沢耕太郎/写真評論家

    マイケル・ケンナが日本を初めて訪れたのは1987年のことである。その未知の国での短い滞在の間に、

    そこに住む妖精が彼に魔法をかけたのかもしれない。彼はそれ以後、何度となく日本を訪れるように

    なり、2003 年には当地で撮影した写真、95 点余りをおさめた写真集『J APAN 』(ナツラエリ・プレス/

     本版はエディシオン・トレヴィル)を刊行した。

    ケンナの写真については、『J APAN』に「軽みと小ささマイケル・ケンナの『J APAN』」と題するエッセイを寄稿したことがある。私はそこでケンナの日本の写真の特徴として、「重力を持たず、ふわふわと宙を

    舞っているように見える」浮遊感=軽みと、「小さなものたち」があたかも箱庭のように配置されている、

    その独特の構図を挙げた。また、彼の写真の画面がきわめて少数の要素によって成立していることに

    ついては、俳旬のような「短詩形で書かれた写真」をめざしているのではないかとも指摘した。

     

    今回新たに上梓される、いわばケンナの日本の写真の決定版ともいえる写真集『J APAN/A Love

    S t or y』に掲載される作品を見ても、私がかつて取りあげた「軽み」「小ささ」「短詩形」といった要素は、そのまま踏襲してよいのではないかと思う。ただ、あらためて彼の写真を見直してみると、たしかに

    本的、あるいは東洋的といってよい美意識、ものの見方を取りこんではいるものの、その規範に盲従

    しているわけではないことがわかってきた。つまり彼は、自身が育んできた西洋的美意識と、日本での

    視覚的経験によって目覚めた新たな美意識とを、共存・融合させることを目指してきたのではないかと

    思えるのだ。

     

    たとえば、本文化に特有の美的経験として、よく「わび」そして「さび」という言葉が用いられる。

    「わび」とは「佗ぶ」という動詞から来た言葉で、簡素で、不完全で、慎ましいものを尊び、むしろそこに

    美的な趣を感じる心の動きを指す。禅の精神の啓蒙者として広く知られた鈴木大拙は、『禅と日本文化』

    (Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture, 1938) で、より端的に「わびの真意は「貧困」であると述べている。一方「さび」は、「寂ぶ」という動詞から来ていて、寂しさ、孤絶感を指し示し、事物が時間の経過によって古びていく様をあらわすこともある。

     

    時に「わび・さび」という言い方でセットにして用いられることもある、この不完全で、どちらかといえば

    ネガティブなものにこそ美の極致を見出すような心性は、ケンナの写真にはあまり感じることがない。

    彼の写真から浮かび上がる本の風景は、たしかにシンプルでミニマルなものだが、決して貧しくは

    ない。むしろ、みずみずしく、喜ばしく、豊かなふくらみを感じさせる。それはまた、孤絶した営みではなく、むしろ多くの人たちと手を結び、ともに唱和するような、親しみやすさを呼び起こす。鈴木大拙はまた、『禅と日本文化』の中で「非対称性」を日本の美術の重要な特性として挙げている。たしかに本の絵画や建築においては、左右対称の均衡美を避ける傾向が強い。ケンナの写真にも「非対称性」の美学を巧みに使いこなしているものがないわけではない。だが、鳥居や宮士山の写真がそうであるように、シンメトリカルな構図を好んで用いる場合も多い。

     

    このように考えると、マイケル・ケンナが日本で撮影した写真は、日本人の伝統的な美意識をそのまま鵜呑みにすることなく、彼自身の視覚的経験の積みあげを踏まえて咀噌し、換骨奪胎することでできあがってきたものであることがよくわかるだろう。日本の風士、文化を深く理解しつつも、彼はあくまでも自分自身の美の尺度を曲げることなく、写真作品の制作を通じてしっかりと育てあげようとしてきた。彼の写真が、本人にも西欧の人々にも、等しく新鮮な驚きをともなって受け止められるのはそのためではないだろうか。

  •  
     


    主催 日本経済新聞社、Financial Times, 

    企画 Peter Fetterman Gallery
    アートディレクション RAM, Gallery Art Unlimited

     

    Sponsored and presented by Nikkei and the Financial Times

    Curated by Peter Fetterman, organised and produced by Peter Fetterman Gallery
    Art Direction by Office RAM, Gallery Art Unlimited